前立腺肥大予防に必須ミネラル「亜鉛」

亜鉛は生体内必須微量元素と呼ばれ、必要なのはほんのわずかな量なのですが、人間にとって必要不可欠なミネラルです。
亜鉛が人間にとって不可欠な栄養素(ミネラル)であると聞いても、ピンとこない方も多いのではないかと思います。
日本ではまだ亜鉛に対する意識は低い状態なのですが、欧米では亜鉛に対する認識が高く積極的に摂取されているのです。

●亜鉛は体内でどのような働きをしているのか?

私たちが食べた糖質、脂質、たんぱく質、いわゆる3大栄養素は、エネルギー源や細胞の材料になるのですが、その過程でさまざまな化学反応を経て、形を変えていきます。
この化学反応をスムーズに行うには酵素が必要で、亜鉛は200種類以上の酵素の必須成分として働いています。
その他、核酸やたんぱく質の合成に関与したり、傷の修復に関与したりしています。


●亜鉛と前立腺の関係

亜鉛は前立腺に多く含まれ、他の臓器の10倍も含まれているます。
男性ホルモンの合成に亜鉛が必要不可欠であり、亜鉛が不足すると精力が減退するのです。
前立腺肥大の原因は、加齢に伴う男性ホルモンの減退と関わりが深いので、前立腺肥大の予防に亜鉛は有効といえるでしょう。
前立腺肥大は尿道を圧迫し、男性の尿障害の原因となりますので、亜鉛不足にならないように積極的に摂取しましょう。


●亜鉛の必要量

亜鉛は1日に乳児で1.2〜6r、幼児でで6〜10r、成人では10〜12rを摂取することが望まれます。
妊娠中は胎児の細胞分裂が盛んに行われるので、亜鉛多く必要となります。
また、母乳にも亜鉛が多く含まれ、乳児の成長や免疫力の維持に不可欠な栄養素です。


●亜鉛を多く含む食品

亜鉛を多く含む代表的な食品は貝類のカキで、生のカキ約60g(3個)中に亜鉛が約24r含まれています。
牛肉にも多く含まれ牛肉約80g中に亜鉛が約3.36r含まれています。
そのほか、レバーや豆類にも含まれます。



尿検査で発見できる病気

尿検査では、最も基本的な検査項目として、尿中に含まれる尿蛋白尿糖尿潜血尿PHを検査します。
学校や職場などでの集団での健康診断や薬局などで販売されているご家庭でできる検査では、まず上記の成分で異常がないかを調べます。
最も簡単な尿検査方法は、尿試験紙による検査で、尿検査紙に尿をつけて尿検査紙の色の変化によって健康状態がわかります。

●尿蛋白でわかる病気

尿蛋白は、腎臓や尿路に障害があると、検出されます。
ネフローゼ症候群(腎臓に影響を与える原因となる病気、症状など集まり)では、重度で長期にわたる尿蛋白が検出される。
ネフローゼ症候群を引き起こす原因は、糖尿病、癌、リンパ腫などの疾患や薬物やアレルギーがあります。


●尿糖でわかる病気

尿糖は、糖尿病を判定するための検査で、正確には尿中に含まれるブドウ糖の量の測定です。
ブドウ糖は、通常体内でエネルギー源として各細胞に送られて消費されますが、このブドウ糖を細胞に送る過程に異常があると、血液中にブドウ糖が溢れてくるので、ブドウ糖を体外に排出する手段として、尿中にブドウ糖が出てくるのです。


●尿潜血でわかる病気

尿潜血は、腎臓、膀胱、尿管、尿道などに異常があることで、尿中に血(赤血球)が混じる状態です。
腎臓、膀胱、尿管、尿道などでおこる腫瘍(癌)、結石、感染症、嚢胞性腎疾患などが血尿の原因となります。


●尿PH(ペーハー)でわかる病気

尿PH(ペーハー)は、尿が酸性に傾いているか、アルカリ性に傾いているかを検査します。
通常の尿はPH6.0前後であり、弱酸性を示します。
尿路感染症、過呼吸、嘔吐などの症状があるとアルカリ性の尿が出て、糖尿病、腎炎、発熱、脱水、痛風などの症状があると酸性の尿になります。
また、動物性食品中心の食税活で酸性に、植物性食品の過剰摂取でアルカリ性に傾くことが知られています。


●その他の尿検査項目

ケトンは、脂肪を分解するときにできる成分で、尿中に含まれるケトンは、糖尿病やアルコール中毒、飢餓状態などで検出されます。

亜硝酸塩は、細菌が存在していると尿中の亜硝酸塩濃度も高くなるので、感染症を発見するために検査されます。

白血球エステラーゼは、ある特定の白血球に見られる酵素ですが、細菌感染などによる炎症がある場合に検出されます。




血尿の原因、血尿の病気

血尿とは、ご存じの通り尿に血が混ざってでてくる症状です。
血尿の主な原因は、膀胱や腎臓のがん、尿路結石、尿路感染、腎臓嚢胞などです。

●膀胱や腎臓のがんが原因でおこる血尿

血尿が出ているが、痛みを感じない場合は、膀胱や腎臓のがんの疑いがあります。
膀胱や腎臓のがんが原因でおこる血尿は、自然に出血が出なくなったり、また何の前ぶれもなく再び血尿がでてきたりします。
ですから、血尿が止まったからといって安心せずに、一度泌尿器科で診察してもらいましょう。


●尿路結石が原因でおこる血尿

尿路結石は、結石が尿の通り道を傷つけることにより出血をおこし、血尿がでます。
結石ができる場所によって、それぞれ腎臓結石、尿管結石、膀胱結石、尿道結石と呼ばれます。

結石は下腹部から腰周辺にかけて痛みを感じます。
特に結石が腎臓から尿管へ降りてくると、尿管は結石に反応して収縮するため、非常に苦しい痛みを伴います。
結石が尿管を通過して膀胱にたどり着くと、痛みはある程度治まります。

尿路結石は、結石により尿の流れが妨げられていると細菌が溜まりので、血尿だけでなく、尿路感染をも引き起こすこともあります。


●尿路感染が原因でおこる血尿

尿路感染は、細菌が尿の通り道に繁殖する症状で、男性よりの女性に多くみられます。
通常、健康な人では膀胱中の尿は無菌状態ですが、尿路感染の85%以上は、自身の腸管や膣から細菌が進入することでおこります。
感染する器官により、尿道炎、膀胱炎、尿管炎、腎盂腎炎があります。
症状としては、膿が出たり、排尿中に痛みを感じたり、頻尿になったりします。

| 血尿

尿の色の原因

尿の色は食べ物や薬、体の異常などに影響されます。
食べ物の色素で尿がくなったり、薬によって茶色、黒、といった色の尿がでることがあります。

薬による尿の色

ビタミンB2を含むビタミン剤、ドリンク剤などを服用すると、尿がかなり濃い黄色になります。
下剤にダイオウ、センナが含まれているとオレンジっぽい色になり、解熱鎮痛剤にスルピリン、アンチピリンが含まれていると赤紫っぽい色になります。
また、正露丸に含まれるクレオソートは尿をっぽい色にします。

食べ物や薬が原因でない場合で、尿が黄色以外の色であれば、体に異常があると言えます。


体に異常による尿の色

血尿は尿の色を赤色または茶褐色にすることがある。
これは尿中に含まれる血液の量や血液が尿中に存在した時間の長さ、尿の酸性度によって変化します。

茶色の尿は、肝臓に異常がある可能性があります。
また、尿中に壊れたヘモグロビンや筋肉のタンパク質が含まれている場合も茶色っぽい尿になります。

白く濁った尿は、尿路感染によって膿が尿に混じっている可能性があります。









尿失禁(尿漏れ)を治すトレーニング!「骨盤底筋体操」

骨盤底筋体操は、ご家庭で簡単にできるトレーニングです。
骨盤底筋と呼ばれる筋肉を鍛えて、尿道の閉まりをよくすることで尿失禁(尿漏れ)を防止します。

骨盤底筋とは?

骨盤底筋とは、恥骨と尾底骨の間をつり橋のようにつないでいる筋肉です。
骨盤底筋
膀胱、直腸、さらに女性の場合は膣、子宮が落ちてこないように下から支える役割をし、また尿道、肛門、さらに女性の場合は膣を閉める役割をしています。
ですから、この骨盤底筋が弱くなると、尿道が緩みがちになるので、尿失禁(尿漏れ)の原因になるのです。


骨盤底筋体操のトレーニング方法

おならを我慢する要領で肛門の周辺の筋肉を閉めます。
肛門周辺の筋肉が引き締まるのを感じることができると思います。

肛門を閉めたまま、おしっこを止めるようなイメージで尿道(女性の場合は膣の周辺)の筋肉も閉めます。
陰部全体を体の中に引き上げる感じで行って下さい。

そのまま5〜10秒間我慢した後、ゆっくりと力を抜いて緩めていきます。

これを10回繰り返して1セットとし、1日5セット以上行いましょう。
特に尿失禁(尿漏れ)が気になる方は、8セット以上行いましょう。
そうすれば、早い人で1ヶ月、遅くても3ヶ月で効果が現れます。

骨盤底筋体操はどんな姿勢でしてもかまいません。
椅子に座ってテレビを見ているとき、就寝前や起床後に仰向けになっているとき、料理をしているときや食器洗いをしているときなど、様々な生活シーンで行って下さい。

また、尿失禁(尿漏れ)が改善したからといって骨盤底筋体操をやめてしまうと、筋肉ですから当然また弱ってきます。
ですから、回数を減らしてもよいので、毎日続けることが大切です。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。